人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「魔法は探し求めている時が一番楽しい」


by chatnoir009
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

CIAの帝国史

 今週のSIGは、CIAの歴史研究でした。カリフォルニア州立大学のヒュー・ウィルフォード教授から、「秘密の帝国:CIAの帝国史」と題した報告がありました。米国の情報機関であるCIAが帝国史?と一見不思議なタイトルですが、教授の問題意識は、1947年に米国政府のために情報収集、分析を行う組織として設置されたCIAが、なぜ急速に海外での秘密工作を生業としていったのか、というものであり、そこには20世紀前半に大英帝国が築いた世界各国の諜報網を、米国が受け継いでいったからではないか、という仮説が披露されました。つまり英米の連携という視点でみれば、CIAは大英帝国のインテリジェンスの遺産を受け継いで、各国で秘密工作を行っていたということでしょうか。

 最近のインテリジェンス史研究でも歴史学会における研究動向の影響が見られ、帝国史、さらにはLGBTなど、従来の一国のインテリジェンス史にとどまらない、マルチナショナルやマイノリティーに対する視点、などが取り上げられるようになっています。ただし今回のウィルフォード教授の説はあくまでも、「米国視点からはそう見える」的なものでしたので(教授は英国人ですが)、他の英国人研究者からは色々と突っ込みも入っていました。英国人的な感覚からすれば、大英帝国における諜報網はMI5MI6によって維持されたのであり、それは第二次大戦後に英国が植民地経営から手を引いた後も、各地におけるMI5の情報網は確保されていたので、CIAにそれを譲ったつもりはない、との思いがあるのではないかと想像するのですが、ただ現場レベルを実証的に検証すれば、世界各地でMI5, MI6CIAが様々な協力を行っていたことは事実であります。私も以前、スエズ危機について調べたことがありますが、やはり戦後、中東における英国の勢力圏にCIAが入ってきて、MI6と情報を共有していた、という話もありましたので、それを繋げていけばウィルフォード教授の主張にも首肯できるというものです。

 いずれにしましてもウィルフォード教授が6月に発表する予定の著作、TheCIA:An Imperial History で詳しく論じられることになるかと思います。


# by chatnoir009 | 2024-05-19 19:12 | インテリジェンス
 本日のSIGのお題は、20年目のバトラー・レポートでした。バトラー・レポートは、2003年のイラク戦争のきっかけとなりました、同国の大量破壊兵器の存在について、英国の合同情報委員会(JIC)が誤った報告書を上げてしまったことについての調査報告書になります。従来の解釈では、インテリジェンスを統括するJICが、当時のブレア政権に押し切られ、政府が要求する線、つまりイラクが大量破壊兵器を所有しているという前提で、誤った情報を上げてしまったことが失敗とされ、政策と情報の関係が上手くいかなった事例としてよく取り上げられます。

 今回はこのレポートを再検証するということで、元英国外務連邦省の対テロ専門家のスザンヌ・レイン氏が、独自の解釈を披露してくれました。レイン氏も英国のインテリジェンス・コミュニティの一員でしたので、その説明は説得力があるのですが、結局、インテリジェンスには不確実性があり、時には誤っていることもあるので、それを時の政権がどう使うかは、政治の責任で行うべき、みたいな流れでした。インテリジェンスが間違っているリスクはもちろんあるのだが、何もしないよりは良い、ということで、日本には耳の痛い話ではありました。研究会で「その通りだ」と援護していた方がいらっしゃったので、よく見たらなんと元GCHQ長官のサー・デヴィッド・オマンドだったので、ちょっとびっくりしました。

# by chatnoir009 | 2024-05-11 03:22 | インテリジェンス

日本アニメーション大全

前々から気になっていたのですが、世界最大級、かつ格式高い大英図書館の一角で異彩を放っている書物です。もちろん熟読しましたが。


日本アニメーション大全_e0173454_01311205.jpg

# by chatnoir009 | 2024-05-08 01:33 | サブカルチャー
 
 現在、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の客員研究員として英国に滞在していますので、10年ぶりぐらいにケンブリッジ大学のインテリジェンス・セミナーにリモートで参加しました。リモートなら日本からでも参加可能なのですが、時差の問題はどうしようもありません。英国だと当然、普通の時間帯で参加できるわけです。しかも今回はインテリジェンス研究の大御所、クリストファー・アンドリュー教授御自らが新作について発表されるということで、参加した次第です。参加者は150人を優に超えていました。

 教授の最新作は、The Spy Who Came in From the Circus というタイトルでこの4月に発売されたところです。その内容は、英国ではとても有名だという「バトラム・ミルズ・サーカス団」を率いていた、シリル・ミルズという実業家が、実は裏でMI5の情報員として働いていた、というストーリーです。英国人にとって同サーカス団はよく知られているそうですので、「あのシリル・ミルズが実は!」みたいなキャッチーなノリのようですが、残念ながら私はそのサーカス団の事を知りませんでしたので、いまいち食いつけませんでした。恐らく日本人的には「初代引田天功は日本政府のスパイだった!」みたいな話かと思います(あと劇団の「サーカス」と情報機関の隠語である「サーカス」をかけているのではないかと。タイトルの初見の際、「MI6から来たスパイ」と脳内翻訳してしまいました)。


 教授によりますと、チャーチル首相がこのサーカス団のファンだったらしく、ミルズを呼び出して直接MI5にリクルートしたそうです。ミルズは当時としては珍しく飛行機を操縦できましたので、チャーチルからの直々の依頼で、空から第二次大戦直前のドイツの再軍備の様子を写真に収めていたということです。ちょうど今、公文書館で1935年の英独海軍協定の協議資料を読んでいる所なのですが、文面からは当時のドイツ側の対応がとても腰が低く、誠実に見えます。このようなドイツ側の態度に騙されて、多くの英国人がドイツ再軍備について見誤ったと想像しますが、チャーチルの慧眼はそんな面従腹背的な態度を見抜き、ドイツはいずれ牙をむいて向かってくる、と信じて行動していたことです。「信じて」だけだとそれなりの数はいたのかもしれませんが、それを行動に繋げて実践した政治家はチャーチルぐらいではないでしょうか。またシリル・ミルズは、有名な二重スパイ、ファン・ガルボの最初のケースオフィサーでもあったそうです。その後、ミルズはほとんど亡くなるまで秘密を貫いたようですが、MI5文書の公開によってこれら事実が明らかになったわけです。


 それにしても御年83歳のアンドリュー教授は、未だに一次資料を掘り起こして著作を書かれ、今回の研究会でも90分近く話しまくっておられました。その壮健ぶりに驚くと同時に、好きな研究を続けられるというのは幸せなことなのだなぁと、思い知った次第です。


ケンブリッジ・インテリジェンス・セミナー(SIG)_e0173454_03244791.jpg



# by chatnoir009 | 2024-04-27 03:12 | インテリジェンス

日本インテリジェンス史


日本インテリジェンス史_e0173454_15201240.jpg

 今週、『日本インテリジェンス史 』が出版されました。本書「あとがき」にも記しましたように、本書の構想を中公新書編集部の上林さんと練ったのは、2013年ですので、何と9年もの難産でした。もちろん9年間ひたすら構想を練っていたというわけではなく、その間に他の出版社さんからも書籍を出版していましたので、その度に、上林さんから「早くうちでも書いてください」と催促され続けていたというのが現実です。さらに現場の資料収集となると、これも本書で触れましたが、2006年にPHP総研の「日本のインテリジェンス体制」提言書を書く際に、各省庁の実務家や政治家の先生方から聞き取り調査を行ったのがきっかけですので、実質的な調査は2005年ぐらいから開始していました。その後も折を見ては現場の方々との意見交換を行いまして、かなりの数の聞き取りデータが蓄積されました。そこで本書を書き始めようとしたところ、今度は米国MITのリチャード・サミュエルズ教授から、日本のインテリジェンスの通史を描いたSpecialDutyの翻訳を頼まれまして、しばらくは翻訳に没頭することになってしまいました。ただそのお陰で、改めて勉強になりましたし、サミュエルズ教授の問題意識も知ることができましたので、差別化を図ることもできたのだと思います。


 本書では、戦後日本のインテリジェンス・コミュニティーが内閣情報調査室とそれを率いる警察官僚を中心に運営されてきた点を強調したかったのと、戦後の曖昧なインテリジェンスにまつわる逸話を整理して、それを読者に提示したかったのです。前者についてはそれなりに達成できたのですが、後者はよくわからない話が膨大にありまして、裏の取れない話も多く苦労しました。特に内調設置の経緯や、冷戦期に日本国内で暴れまわった露華鮮のスパイ事案には頭を抱えたのですが、意外と海外の研究者や元実務家の方から話を伺うことができまして、何とかなった次第です。今後は、戦後日本のインテリジェンスにまつわる一次資料を収集してデジタル化する、という方向で考えています。


 本書を紐解く際に注目していただきたい点は、初期の内調の活動、スパイ事案、戦後の通信傍受活動、第二次安倍政権のインテリジェンス改革の話でしょうか。特に別室→調別→電波部と受け継がれてきた防衛省・自衛隊の通信傍受活動は秘中の秘でありましたので、この辺の話をある程度明らかにできたのは大きかったのではないかと思います。世間的には同じ陸幕二部でも、別室より別班の方が秘匿度が高い、という話も出回っていますが、やはり個人的にはどの国のインテリジェンス・コミュニティーであれ、通信傍受が最も秘匿されるべき分野であり、しかもそれが現在進行形の話であるという点で、別室の方がより秘密の組織ではないかと思います。また第二次安倍政権におけるインテリジェンス改革はとても意味合いが大きく、恐らくこの時代に、10年分以上の改革が断行されたように思います。安全保障やインテリジェンスの分野で、これほどの改革を成し得た政権は、かつてなかったという印象です(本書帯の政治家の写真は、日本のインテリジェンス改革に功績のあった、吉田茂氏、後藤田正晴氏、町村信孝氏、安倍晋三氏を使わせていただきました。KGBのスタニスラフ・レフチェンコ氏は中公編集部チョイスです)。


# by chatnoir009 | 2022-08-23 15:22 | インテリジェンス